1日目は足尾を探索して2日目は横根山を歩いて3日目は適当にのんびりして撤収。
足尾へ向かうついでにけさかけ橋と小中大滝を見てきました。
こう見ると垂直に見えますね。滝よりもこの橋の方が見ものです。
足尾の赤い沼
下山中に紙が落ちているなと思ったら以前自分が書いた記事のプリントアウトでした。参考にして頂けたようで幸いです。この紙は燃料に持っていきました。
渡良瀬川の源流。運がいいと人懐っこいキツネと会えます。
ロッジまで軽くクロカンして達磨ストーブに点火。この日は風邪が強く、煙突から風が吹き込んでしまい火が安定しなかったのでこのようにしました。日が落ちた後は風向きが変わり、煙突に風が吹き込むことは無くなりました。
持ってきた飲料水は2Lだけだったので、水を調達しました。山から水をくむ際は出来る限り上流で流れている水を汲んだ方がいいですね。
2日目には飲み水が尽きて、この山水を煮沸して飲むことになるのですが、まあここの水はまずい。水の色が黄色っぽく、腐葉土のような古着のような独特な臭いがします。この辺は湿地帯なのでしかたありません。水のうまさは地質によります。
日が落ちたら短波ラジオを楽しみます。
ロシア語や中国語、韓国語などが聞こえる中、不自然な日本語で放送している局があります。内容をよく聞いてみるとアメリカ批判だとか自国はすごい見たいなこってこてなプロパガンダ放送が聞こえてきて面白いです。ちなみに北朝鮮の放送も受信できました。朝鮮語は分かりませんが、あの癖の強い喋り方で確信できました。
アメリカ軍のMREは安くてなかなかうまい。成分表を見てみると、菓子パン、ケーキ、チョコチップクッキー、エスプレッソコーヒーにまでプロテインが添加されているではないですか。
MREと他の品を組み合わせて3日持たせました。
次は本格的にシェルターを作ってブッシュクラフトをして過ごしたいですね。それにはまだまだ寒くてハードルが高いですが。
YouTubeでキャンプ系の動画を色々見ているのですが、高いナイフを何本も持っていたり、ガジェットなどをたくさん持っていてうらやましいのですが、個人的な感覚としてはキャンプは金が無くてもできる遊びだと思っていた自分はカルチャーショックを受けました。個人的な考えとしては、その場にあるものを利用して、無いものは作る。限りあるリソースの中でいかに効率的に運用していくかがキャンプの楽しみだと思います。
楽しみ方は人それぞれですからね。