ブレーキとステアリング操作には2種類あるというのが自分の考えです。
ステアリングを切ればフロントタイヤの方向が変わって車の向きを変えることはできますが、ステアリングだけで曲がろうとすると車速や路面状況によってはアンダーステアになります。というのも進んでいる車のフロントタイヤの角度がいきなり変わっただけでは、慣性によってそのまま押されていってしまい、フロントタイヤのグリップ力が負けた時に舵角よりも大回りをしてしまうのです。
車を安定して曲げるためには、加重移動が必要になってきます。その加重移動のためにはステアリングとブレーキ操作が必要になってきます。
2種類のステアリング
車は単純にステアリングを切った直後に曲がるわけではなく、ステアリングを切った後にいったんロールして、ブッシュやタイヤ等にテンションが掛かってから、力が伝わり曲がっていきます。
そのような性質があるため、コーナー進入前にあらかじめ車体をロールさせておく必要があります。そこで自分は”ロールさせるステアリング”と”曲げるステアリング”の2種類があると考えました。
そのように車を無理なく曲げることを意識すると必然的にアウトインアウトのラインを辿ることになります。
2種類のブレーキ
ブレーキは”減速ブレーキ”と”旋回ブレーキ”があります。コーナー手前で減速ブレーキを行い、”ロールさせるステアリング”と”曲げるステアリング”の最初までブレーキを少し残す(旋回ブレーキ)ことで、フロント荷重を維持したままフロントタイヤを強く接地させます。
その時のコーナーの角度や車速にもよりますが、車が曲がり始めたなというところで旋回ブレーキを離します。