草木湖に沈んだ村
大雨に備えて放水していたのか、草木ダムの水位が下がっていたので、ボート乗り場から降りてみました。
草木ダムができる前に、ここには村(東村神戸・沢入)があり、住民230戸がここに住んでいました。1967年からダムが着工されましたが、住民たちによる激しい反対運動を受け計画は難航。1973年には補償交渉が妥結し、当初の計画から遅れる事7年後の1977年に完成。運用が開始され、村は草木湖に沈みました。
「打出沢」にかかっていた「打出橋」。反対側には「内手橋」と書かれている。昭和32年6月竣工。
打出沢。湖の水位が下がらないと現れません。
イノシシとシカと人の足跡があります。
武尊神社跡。
橋げたと思われる跡。
下水だろうか。パイプが生えている。
おそらく沈殿槽。沢の水を利用していたのでしょう。
石垣やら橋が現れて村っぽい。
こうしてみると橋が浮いているよう。
1時間くらいのんびりしていました。
--
以上