八王子丘陵を吉沢~籾山峠まで散策してきた
MREを大自然の中で食べようという事で、MRE MENU 20を持って里山散策してきました。
MREとはアメリカ軍の戦闘糧食。2000円だったので買ってみました。これを行動食にして散策してきました。
登り口
里山らしい歩きやすい道です。
登山道の外にはイノシシ用のくくり罠が設置されています。
イノシシ被害により歩きづらくなっているとのことですが、半分は人間のせいだと思います。なぜなら、
最近できた謎の道のせいで地面から染み出た雨水が登山道を緩くしています。斜面に木が一本も生えてないもんね。そりゃ崩れますよ。
トレランの人向けのメッセージ。
ビューポート。正面の山が金山です。
手前の小さい山が薬師山。地元の人は「やくしゃま」と読んでます。ふもとにはお寺があります。頂上にはお堂があったそうですが数十年前に焼失したそうです。
途中からつまらなさすぎて左手に見える尾根に登ってショートカットしました。尾根に乗った所で、地図上では尾根が伸びている方向が330なのでそこにダイヤルを合わせて、コンパスとダイヤルのNを合わせた時の矢印の方向へ進みます。
このクリップコンパスが便利すぎて最近はプレートコンパス使っていません。文字には蓄光塗料が塗られており、日中紫外線を十分に当てていると、夜間は夜明けまでぼんやり光り続けます。蓄光塗料舐めてました。
大幅にショートカットして正規の道に復帰。
MREに入っていたトレイルミックスとやらを食べながら行きます。普通にコンビニにありそうな味。
ある程度袋が硬いので口を折れるのが良い。
クランベリー。しっとりしていて甘酸っぱくてこれも普通にウマい。
自撮り
鉄塔の下をくぐります。
唐沢山に到着。今年2番目に登った山です。
唐沢山まで登ってしまったらあとは峠まで緩やかなアップダウンのある尾根歩きになります。
尾根を歩いていると高壺山の手前あたりで「展望岩 250M」という看板があるのですが、いつもスルーしているので今回は行ってみることにしました。
画像ではわかりにくいですが、踏み跡があるので、これを辿っていきます。
これかなぁ・・・いや違うだろ確かに伊勢崎方面が遠くに見えるけれども。
もっと先に進むと尾根道から下り道になっていたので、さっきの所が展望岩でしょう。
「展望岩」に引き返して大休止にします。
昼飯はMRE。
ヒートパック。水を入れると熱くなるやつ。袋と同じ緑色のモノをこれで温めます。
放置。
案の定発熱しないので、発熱までの間オレンジジュースを飲みます。
どれくらい水入れればいいのかわからない。粉の量的に200ccくらいかな。
水を入れたら絵の具のように鮮やかなオレンジ色になりました。そして、濃い。500ccくらいがちょうどよさそう。味はなっちゃんのような、駄菓子屋のフルーツジュース粉末みたいな味がする。水がまずい場所ではこういうものが重宝しそうです。
メインが温まったので開けてみたら、こちらも鮮やかなオレンジでした。ソーセージゴロゴロで味はイタリアンというよりアメリカン。少量ながら食べ応えがあります。
ごちそうさまでした。ネット上ではMREは不味いと言われていますが、個人的には結構好きです。
クラッカーとチーズスプレッド
これが結構ウマい。甘くないクラッカー結構好きなんだけど、日本にはあまり無いんですよね。
食後のコーヒー
これは200ccでちょうどよかったです。
アルストを使うのが久しぶり過ぎて沸騰まで至らず。60℃くらいのお湯を注いだらダマになってしまいました。
休憩時間42分。行動再開。
菅塩峠
歩きやすい尾根道です。
籾山峠についたのでピストンします。
ピストンしようと思ったけど、水を浪費しすぎて足りなくなってしまったので途中で降りました。まあそういうこともあります。
タイム5:48、距離16.5km、消費カロリー2308kcal。いい山行でした。
--
以上