栃木県 1「赤銅のみち」を歩いてきた
2022/5/3関東ふれあいの道 栃木県1「赤銅のみち」を歩いてきました。
銀山平から備前立山、足尾ダム、通洞駅までの約16.8kmの道です。
10:00 行動開始
国民宿舎かじか荘に車を停めて行動開始。
銀山平展望台へ向かう階段にボロボロの立ち入り禁止のテープがあったので嫌な予感がしながら、少し登ってみましたがルートが不明瞭で急登でした。
登れない事も無いですが、立ち入り禁止のテープの意味を考えて銀山平展望台はあきらめました。
もしかしたら青テープに従ってトラバースすればよかったのかもしれません。
ところどころ明らかに人工的な地形があったりして、ここにも集落があったのかなぁなんて思いながら歩く。暖かい日差しに涼しい風が心地いい。
10:40 舟石峠駐車場
3年ぶりの規制なしのGWということもあり駐車場は県外ナンバーの車でいっぱいでした。
舟石。桜が咲いています。
11:14 備前楯山
駐車場から登ること34分、備前楯山頂に到着。
正面に見える山が男体山です。2000m以上だと残雪がまだまだありますね。
山頂から駐車場までは小走りで20分程度でした。
木製の砂防ダム。珍しい。
12:16 本山鉱山神社
コースから少し外れますが、どんなものかと寄ってみました。
これが本殿でしょうか・・・
ここは浴場だったようです。
タイルが青なのでこっちが男湯でしょうか。
ボイラーの煙突
12:48 古河橋
エモい
ヤバい
13:15 足尾ダム
渡良瀬川の源流。
カモシカの絵だそうです。この場所では猿と鹿は良く見ますが、カモシカはまだ見た事がありません。
13:59 藤間駅
14:19 足尾駅
14:33 終点:通洞駅
終点の通洞駅です。所要時間は4時間弱でした。
撤収
ここから1.5時間かけて国民宿舎かじか荘の駐車場まで戻ります。
現役の変電所?
あと4km。
車に着いた時刻は16:30。とにかくこの最後の7.5kmがきつかった。
--
以上